プログラムの特徴
「不動産」に関連するテーマは多岐に渡ります。「からくさ不動産みらい塾」ではその中でも、これからの社会と不動産というテーマを軸に、“みらい”を考え、行動できる人材育成に必要な内容を1年かけて体系的に学ぶカリキュラムとしています。講義は知識面だけでなく、志やスキルを高めるものも含め、また後半はチームで関心があるテーマを深堀して研究し、発表するゼミを実施予定です。
各回、講師による講義・質疑応答のほか、グループによる議論を通して考え、学びを深めることを重視します。

1不動産と社会のこれからを考える(2025年度カリキュラム)
科目名 | 講師 | 所属 |
---|---|---|
不動産の見方、考え方 | 中山善夫 | (株)ザイマックス総研 代表取締役社長 |
不動産市場の未来(人口減少、技術の進歩) | 清水千弘 | 一橋大学ソーシャルデータサイエンス研究科教授 / 麗澤大学学長補佐 国際総合研究機構長 |
"Withコロナ・Afterコロナにおける国土構造・ 都市構造のあり方を考える"変化するオフィスマーケット |
内田要 | (一財)土地総合研究所 理事長 |
ラグジュアリービジネスのいま | 金山明煥 | 東急不動産(株) 執行役員 |
消費者行動の変化と小売業のあり方 | 藤原真 山田賢一 |
(株)ザイマックス 常務執行役員、 (株)ザイマックスコモンズプロ 代表取締役社長 (株)ザイマックス総研 主任研究員 |
企業における不動産戦略と不動産テックの動向 | 板谷敏正 | プロパティデータバンク(株) 代表取締役会長 |
技術・社会の未来予測と不動産産業へのインパクト | 河瀬誠 | 立命館大学(MBA)教授、MK&Associates 代表 |
ホテル資産投資の概要 | 沢柳知彦 | 立教大学観光学部 観光学科 特任教授 ブレインピックス(株) 代表取締役 |
人手不足の未来 | 古屋星斗 | リクルートワークス研究所 主任研究員 |
社会課題から新規ビジネスを考える | 中道大輔 | (株)ザイマックスグループ 執行役員 |
資産運用の対象としての不動産 | 矢口一成 | (株)ゆうちょ銀行 市場部門常務執行役員 不動産投資部長 |
生活すべてがオリエンだ ~未来をひらく発想法~ | 石寺修三 | (財)博報堂教育財団 常務理事 補佐 |
人の価値観、心理、不動産の選択 | 相島雅樹 | (株)リクルート 政策渉外室 インテリジェンスグループ |
ファシリティマネジメントの視点から | 似内志朗 | ファシリティデザインラボ代表 / JFMA理事・調査研究委員会委員長 |
データ利活用型まちづくり | 川除隆広 | (株)日建設計総合研究所 役員 主席研究員、麗澤大学 客員教授 |
不動産ビジネス10年の計 | 榎本英二 | 野村不動産ホールディングス(株) 参与(DX推進) |
都市の未来 | 樋野公宏 | 東京大学大学院 准教授 |
スポーツ×不動産 | 太田和彦 | デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー(合) Vice president |
建設業界の未来 | 原哲朗 | (株)竹中工務店 開発営業グループ長 |
街とデジタルの融合による価値の創出を考える | 川崎麻美子 | NTTアーバンソリューションズ(株) 街づくり推進本部 デジタルイノベーション推進部 担当課長 |
”ディベロッパー”の再定義へ向けて | 林厚見 | スピーク共同代表 / 東京R不動産 ディレクター |
オフィスのこれからを考える | 山方俊彦 | (株)ザイマックス総研 主任研究員 |
ワークプレイスの未来 | 石崎真弓 | (株)ザイマックス総研 主任研究員 |
2スキル・素養 (2025年度カリキュラム)
科目名 | 講師 | 所属 |
---|---|---|
創造的過疎から考える地域イノベーション | 大南信也 | NPO法人グリーンバレー 前理事 |
先を読むための「アナロジー思考」 | 細谷功 | ビジネスコンサルタント・著述家 |
場所の意味をほりあてて、形を考える | 川添善行 | 建築家 東京大学 准教授 |